近年、サイバー攻撃はますます巧妙化し、企業ネットワークへの侵入や情報漏洩のリスクが高まっています。特に、従業員が利用するPCやスマートフォンなどのエンドポイントは、攻撃者にとって格好の標的です。
エンドポイントセキュリティは、これらのエンドポイントをマルウェア感染や不正アクセスなどの脅威から守るための包括的な対策です。従来のウイルス対策ソフトに加え、振る舞い検知や脆弱性対策、データ暗号化など多層的な防御機能を備え、エンドポイントにおけるセキュリティリスクを最小限に抑えます。
本記事では、エンドポイントセキュリティの重要性や具体的な対策に加え、MDM(Mobile Device Management / モバイルデバイス管理)を活用したエンドポイントセキュリティ対策について解説します。MDMと連携することで、エンドポイントの一元管理やセキュリティポリシーの適用、リモートワイプなどが可能になり、より安全なモバイルワーク環境を実現できます。

Contents
エンドポイントとは:定義と範囲

エンドポイントとは、ネットワークに接続された末端のデバイスを指します。インターネットや社内ネットワークにアクセスするあらゆるデバイスがエンドポイントとなり、近年ではその範囲は多岐に渡ります。
代表的なエンドポイント
代表的なエンドポイントには、次のものがあります。
PC、スマートフォン、タブレット端末
従業員が日常的に利用するデバイスです。業務用だけでなく、個人所有デバイス(BYOD / Bring Your Own Device)も含まれます。
サーバー、ワークステーション
企業内で重要な役割を担うデバイスです。顧客情報や機密データなどを扱うため、セキュリティ対策は特に重要です。
IoTデバイス、プリンター
近年増加しているIoTデバイスや、ネットワークに接続されたプリンターなどもエンドポイントに含まれます。セキュリティ対策が不十分な場合、ネットワークへの侵入経路となる可能性があります。
仮想環境、クラウド上のエンドポイント
仮想マシンやクラウドサービス上のアプリケーションなどもエンドポイントとして認識されます。物理的なデバイスだけでなく、仮想的な環境も保護対象となります。
エンドポイントセキュリティとは
エンドポイントセキュリティとは、PCやスマートフォン、タブレット端末、サーバー、IoTデバイスなど、企業ネットワークに接続されるあらゆるエンドポイントをサイバー攻撃の脅威から保護するための対策です。
従来の境界型防御では、ネットワークの出入口で脅威を遮断することに重点が置かれていましたが、リモートワークの普及やクラウドサービスの利用拡大により、エンドポイントが社外に分散し、直接インターネットに接続する機会が増加しています。そのため、エンドポイント自体を保護するエンドポイントセキュリティの重要性が高まっています。
エンドポイントセキュリティでは、マルウェア対策、不正アクセス対策、脆弱性対策、データ暗号化など、多層的な防御機能を備え、エンドポイントにおけるセキュリティリスクを最小限に抑えることを目的としています。具体的には、EPP(Endpoint Protection Platform)やEDR(Endpoint Detection and Response)などのソリューションを活用し、エンドポイントの監視、脅威の検知・分析・対応を行います。
エンドポイントセキュリティの重要性と現状
高度化・巧妙化の一途を辿るサイバー攻撃。企業にとってエンドポイントセキュリティの重要性はかつてないほど高まっています。従来の境界型防御では防ぎきれない脅威が急増し、エンドポイントは攻撃者にとって格好の標的となっています。
特に、リモートワークの普及は、エンドポイントセキュリティのあり方を大きく変えつつあります。社外で業務を行う従業員が増加し、多様なデバイスが業務に利用されるようになったことで、エンドポイントは常に脅威にさらされるようになりました。
このような状況下で、企業はエンドポイントセキュリティ対策を強化し、情報資産を守る必要があります。
関連記事:サイバーセキュリティとは?定義と対策を簡単にご説明
サイバー攻撃の進化とエンドポイントの脆弱性
サイバー攻撃の手法は多様化しており、標的型攻撃やランサムウェアなど、従来の手法では防御が難しいものが増加しています。
エンドポイントは、攻撃者にとって侵入経路として狙いやすく、OSやソフトウェアの脆弱性を放置すると、マルウェア感染や不正アクセスのリスクが高まります。また、IoTデバイスの普及により、セキュリティ対策が不十分なデバイスがネットワークに接続されることで、新たな脆弱性が生まれています。攻撃者はこれらの脆弱性を悪用し、機密情報の窃取やシステム破壊などの攻撃を仕掛けてきます。
リモートワーク普及による新たな脅威
リモートワークの普及により、従業員がは社外で業務を行う機会が増加し、エンドポイントが直接インターネットに接続されるケースが増えています。これにより、社内ネットワークの境界防御だけでは脅威を防ぎきれなくなり、エンドポイント自体を保護する必要性が高まっています。
従業員が個人のデバイスを業務に利用するBYODも増加しており、企業はこれらのデバイスを安全に管理するための対策を講じる必要があります。
また、リモートワーク環境では、従業員のセキュリティ意識の低下や、物理的なセキュリティ対策の不備なども新たな脅威となります。
関連記事:BYODにおけるMDMの役割・効果とは?BYODの課題を解決して安全なデバイス運用を実現しよう
エンドポイントセキュリティ対策の必要性
エンドポイントセキュリティ対策は、企業の情報資産を守り、事業継続性を確保するために不可欠です。マルウェア対策、不正アクセス対策、脆弱性対策、データ暗号化など、多層的な防御機能を組み合わせることで、エンドポイントにおけるセキュリティリスクを最小限に抑えることができます。EDRやゼロトラストセキュリティなどの最新技術を活用し、高度な脅威検知や迅速なインシデント対応を実現することも重要です。
さらに、従業員へのセキュリティ教育を徹底し、人的な脆弱性を補うことも忘れてはなりません。
MDMで実現するエンドポイントセキュリティ対策
MDMは、企業や組織が所有または従業員が業務利用するモバイルデバイス(スマートフォン、タブレットなど)を一元的に管理するためのツールです。MDMを活用することで、エンドポイントセキュリティを大幅に強化できます。
具体的には、
- デバイスの可視化
- リモートワイプやロックなどの紛失対策
- セキュリティポリシーの強制適用
などが可能です。
これにより、マルウェア感染や不正アクセス、情報漏洩などのリスクを低減し、安全なモバイルワーク環境を実現できます。また、MDMはコンプライアンス対策にも役立ち、セキュリティポリシー違反の早期発見や是正を支援します。
関連記事:MDMによるセキュリティ対策をご紹介!MDMの導入でセキュリティを強化
MDMと連携するエンドポイントセキュリティの種類
MDMは、EPP、EDR、ゼロトラストセキュリティなどのエンドポイントセキュリティソリューションと連携することで、より強固なセキュリティ体制を構築できます。
これらのソリューションを組み合わせることで、多層防御を実現し、高度なサイバー攻撃にも対応可能になります。
EPP(Endpoint Protection Platform)
EPPは、マルウェア対策、ファイアウォール、デバイス制御などの機能を提供し、エンドポイントを既知の脅威から保護します。MDMと連携することで、EPPの導入状況や設定を一元管理し、セキュリティポリシーに準拠した運用を徹底できます。
EDR(Endpoint Detection and Response)
EDRは、エンドポイントの不審な挙動をリアルタイムに検出し、分析・対応するためのソリューションです。MDMと連携することで、EDRの検出結果に基づいてデバイスを隔離したり、リモートワイプを実行したりするなど、迅速なインシデント対応が可能になります。
関連記事:EDR(Endpoint Detection and Response)とは? EDR+NGAVで万全なセキュリティ体制を
ゼロトラストセキュリティ
ゼロトラストセキュリティは、「全てのアクセスを信頼しない」という考え方に基づき、エンドポイントを含む全てのデバイスやユーザーに対して認証・認可を行うセキュリティモデルです。MDMと連携することで、デバイスの状態やユーザーの認証情報に基づいてアクセス制御を行い、セキュリティレベルを向上させます。
まとめ:MDMで安全なモバイルワーク環境を実現
MDMは、エンドポイントセキュリティ対策を強化し、安全なモバイルワーク環境を実現するための強力なツールです。EPPやEDRなどのエンドポイントセキュリティ製品と連携することで、より強固なセキュリティ体制を構築することができます。
企業は、MDMを導入し、エンドポイントセキュリティ対策を強化することで、進化するサイバー攻撃から情報資産を守り、事業継続性を確保することができます。
さまざまなMDMサービスが展開されている中で、CLOMO MDMはMDM市場で14年連続シェアNo.1*を誇っています。
CLOMO MDMは、豊富な機能の搭載、幅広いデバイスへの対応、わかりやすく使いやすい管理画面が特徴です。国産のMDMサービスのため特にサポート面が手厚く、メーカーからの直接サポートや電話サポートを受けられます。24時間365日、電話で有人オペレータが緊急対策の代行も行っています。製品の機能・活用事例のダウンロードや製品についてのお問い合わせもできるため、ぜひご活用ください。
あらゆる業界で利用されており、企業はもちろん、学校や病院などの教育機関や医療機関への導入事例も豊富です。市場シェアNo.1*のCLOMO MDMで、安心・安全なデバイス管理を行いましょう。
*出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「コラボレーション/コンテンツ・モバイル管理パッケージソフトの市場展望」2011〜2013年度出荷金額、「MDM自社ブランド市場(ミックITリポート12月号)」2014~2023年度出荷金額・2024年度出荷金額予測


監修者
粟田 真
CLOMO事業本部 コンサルティングサービス部
2019年にCLOMO事業本部 コンサルティングサービス部に入社。お客様に最適なLCM(ライフサイクルマネジメント)を提案する『プロフェッショナルサービスチーム』の一員として、デバイス導入時のキッティングから運用にかけて、MDMに関するサポートを幅広く行っている。
MCPCシニアモバイルシステムコンサルタント認定資格取得(資格認定番号 : 2200020S0)