IT用語MDM

クラウド型MDMとオンプレミス型MDMの違いとは?メリット・デメリットをご紹介

MDMには、クラウド型とオンプレミス型の2種類があります。クラウド型MDMとオンプレミス型MDMには大きな違いがあり、各々メリットとデメリットがあります。MDMを検討する際には両者の違いを正しく理解し、自社に適した製品を導入することが大切です。

本記事では、クラウド型MDMとオンプレミス型MDMの違いと、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。また、それぞれ適した企業・組織の特徴も説明します。

【比較】クラウド型MDMとオンプレミス型MDMの違いとは?

まずは、クラウド型MDMとオンプレミス型MDMの特徴や違いを紹介します。

クラウドとは?

クラウドとは、インターネットを経由して外部の情報やサービスを利用する方法です。クラウド上で、データを保存・管理できます。そのため、システムの構築・運用に必要なハードウェアやソフトウェアを自社で用意する必要がありません。インターネット環境さえあれば、どこでも業務システムやアプリが利用できます。

オンプレミスとは?

オンプレミスとは、サーバや通信環境などのハードウェアやインフラ設備、ソフトウェアを自社内で保有し、独自の業務システム環境を構築する方法です。ハードウェアは、主に自社のデータセンターやサーバルームに設置されます。

オンプレミスの運用が多い分野としては、金融機関や医療機関、政府、公共機関などが挙げられます。オンプレミスでは、システム構築や各種設定、運用、保守をすべて自社で行う必要があります。社内の設備を使用するため、データやセキュリティの安全性を確保しやすいのが特長です。

クラウド型MDMとオンプレミス型MDMの違い

クラウド型MDMオンプレミス型MDM
初期費用低額高額
導入スピード短い長い
データの保管場所MDMベンダーのデータセンター内自社に設置したサーバ内
運用・データ管理MDMベンダーが行う自社で行う
メンテナンス・トラブルへの対応MDMベンダーが行う自社で行う

クラウド型MDMとオンプレミス型MDMの大きな違いは、「MDM管理サーバをクラウド上に持つのか」「自社内に持つのか」といった点です。それによって、初期費用やシステムの導入スピードが異なります。また、運用・データ管理やメンテナンス・トラブルへの対応方法も変わります。

クラウドの場合、サーバや通信インフラを自社で準備する必要がありません。初期導入コストは安価で、導入もすぐに行えます。運用・データ管理やメンテナンス・トラブルへの対応は、基本的にMDMベンダーが行います。

オンプレミスの場合、サーバや通信インフラを自社で準備する必要があり、初期導入コストは高額です。MDMシステムを構築する期間を要するため、すぐに運用開始することはできません。システムの運用やメンテナンスも、自社で行う必要があります。

関連記事:MDM(モバイルデバイス管理)の必要性とは?導入のメリットをわかりやすくご紹介

クラウド型MDMのメリット

上記で紹介した特徴を踏まえ、クラウド型MDMを導入するメリットを紹介します。

導入・運用が簡単

クラウド型MDMの場合、自社内にMDM管理サーバや通信インフラを構築する必要がありません。インターネット環境を整備すれば、すぐに導入・運用できます。初期費用も最小限に抑えられます。

また、システムのバージョンアップなどを自社で行う必要がないため、管理・運用負担も軽減されます。導入のハードルが低く、運用業務の負担も抑えられるのがメリットです。

機能やサービス範囲の調整がしやすい

クラウド型MDMは、クラウド上の管理サーバをMDMベンダーが管理し、サービスを提供しています。そのため、必要な機能をパッケージで導入したり、オプションとして機能を付け加えたりできます。

自社の状況やポリシーに応じて、必要な機能やサービスを取捨選択できます。自社に最適な環境を整えられるでしょう。

セキュリティの強化・対策を任せられる

セキュリティアップデートや脆弱性が発見された際のパッチ適用作業などは、すべてMDMベンダーが行います。そのため、常に最新のセキュリティ状態でMDMを使用できます。

一方で、セキュリティ面をMDMベンダーに一任するため、MDMベンダーのセキュリティ管理体制を吟味する必要があります。安心・安全なデバイス管理環境を整備するために、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)に登録されているかなど、信頼できるMDMサービスを選ぶことが大切です。

クラウド型MDMのデメリット

クラウド型MDMには、デメリットも存在します。デメリットを正しく理解し、どの程度許容できるかを判断しましょう。

ランニングコストがかかる

クラウド型MDMを使い続けるためには、月額の利用料を支払う必要があります。ランニングコストには、MDMベンダーが管理するクラウド上の管理サーバや、通信インフラの維持コストも含まれています。

そのため、オンプレミス型MDMの維持コストよりも高額になる場合もあります。ランニングコストと、利便性を比較して検討する必要があります。

既存システムとの互換性の問題が発生する可能性がある

企業や学校などの組織では、さまざまな業務システムやアプリが稼働しています。既存システム・アプリとクラウド型MDMに互換性がない場合、思わぬ不具合やトラブルが発生する恐れがあります。MDM導入前に、MDMベンダーと互換性の確認を行うことが大切です。

インターネット環境が必要

クラウド型MDMは、MDMに関するすべての通信がインターネットを介して行われます。そのため、インターネット環境がないとデバイスの管理や制御を行えません。

ただし、昨今では基本的にどの企業もインターネット環境が整備されているため、実質的な問題にはなりにくいでしょう。

オンプレミス型MDMのメリット

オンプレミス型MDMには、クラウド型MDMにはないメリットがあります。オンプレミス型MDMのメリットを詳しく紹介します。

自社ですべて管理・対応できる

オンプレミス型MDMでは、MDM管理サーバの構築やソフトウェアのインストール、設定、運用管理などを自社で対応できます。自社が保有する社内ネットワークをそのまま利用し、MDMを管理することも可能です。

データも、すべて自社の管理サーバ内に保管されます。そのため、システムや機能の自由度が高く、自社の環境に合わせたMDM構築に適しています。

サービス終了や不具合の影響を受けない

オンプレミス型MDMでは、外部要因でサービスが停止することはありません。インターネットが一時的につながらない場合でも、MDMへの影響は発生しません。常にシステムを稼働させ続けられる点も、オンプレミス型MDMのメリットです。

オンプレミス型MDMのデメリット

オンプレミス型MDMの性質に起因し、デメリットが発生します。続いて、オンプレミス型MDMのデメリットを紹介します。

導入・運用のコストや負担が大きい

オンプレミス型MDMは、初期費用や導入作業の負担が大きくなります。MDM管理サーバや通信インフラをゼロからすべて構築する必要があるため、導入にかかる期間も長くなります。

すべて自社で解決しないといけない

導入と同様に、MDMシステムのメンテナンスやトラブル処理も、自社で対応しなければなりません。日々の運用・保守負担も、大きくなるでしょう。また、運用・保守などを行える専門知識を要する人材を自社で抱える必要があります。

どちらを選ぶべき?クラウド型MDMとオンプレミス型MDM

上記で紹介したクラウド型MDMと、オンプレミス型MDMのメリットとデメリットを整理しました。

クラウド型MDMオンプレミス型MDM
メリット●導入や運用が簡単
●初期費用を抑えられる
●機能やサービス範囲の調整が容易
●セキュリティ強化・対策を
 MDMベンダーに一任できる
●自社ですべての管理を行える
●カスタマイズの自由度が高い
●サービス終了や不具合などの
 外部要因の影響を受けない
デメリット●ランニングコストが発生する
●既存システムとの間に互換性の
 問題が発生する可能性がある
●インターネット環境が必要
●導入・運用のコストが大きい
●管理者の運用負担が大きい
●トラブル時には自社ですべて
 解決しなければならない

これらを踏まえ、クラウド型MDMが向いている企業・組織とオンプレミス型MDMが向いている企業・組織を紹介します。

クラウド型MDMが向いている企業・組織

以下のような企業・組織は、クラウド型MDMの導入が向いています。

●管理・運用コストや各種設定にかかる手間を削減したい
●短期間ですぐに導入したい
●初期費用を抑えたい
●常に最新のバージョンを使用したい
●専任のデバイス担当者や管理者が不在
●事業規模に応じてデバイスの管理体制をスケールアップもしくはスケールダウンさせたい

企業や学校などの組織において、MDMの管理にさける人員は限られる場合も少なくありません。新しいシステムを導入する上で、初期費用を抑えたい企業も多いでしょう。

クラウド型MDMでは、導入・運用のコストや負担を最小限に抑えられます。コストや業務負担を抑えたいと考えている企業・組織にとって、クラウド型MDMは最適な運用形態と言えます。

オンプレミス型MDMが向いている企業・組織

以下のような企業・組織は、オンプレミス型MDMの導入が向いています。

●サーバやシステムの構築・管理を自社で行いたい
●データの保管場所を制限したい
●インターネット経由の利用を制限しており、クラウドサービスの利用が難しい

デバイスやデータに関するセキュリティ要件が厳密に定められている企業・組織にとっては、クラウド型MDMでは要件を満たせないことがあります。オンプレミス型MDMであれば、自社の環境に合わせて柔軟にシステムを構築できます。厳格なセキュリティ要件が必要な場合でも、クリアできるでしょう。

また、業界全体のセキュリティガイドラインが厳密に定められており、遵守することが必須となる場合もあります。オンプレミス型MDMであれば、ガイドラインに応じた設計を行えます。

導入・管理・運用コストを削減したい場合はクラウド型MDMがおすすめ

導入や管理、運用にかかるコスト・時間・手間を削減したい場合は、クラウド型MDMがおすすめです。デバイス管理に関する専門的な知識が不要なため、専任の担当者が不在の場合にも大きく貢献します。

また、閉域網などのインターネット経由の利用を制限している環境下でも、クラウド型のMDMは利用可能です。インターネット経由の利用を制限しており、クラウドサービスの利用が難しい環境でも、クラウド型MDMを検討する余地はあります。

機能の網羅性やサポート体制などを総合的に判断して、自社に最適なMDMサービスを導入することが重要です。自社に必要な機能やクラウドの利用可否の判断が難しい場合は、MDMベンダーに相談してみましょう。

CLOMO MDMは市場シェアNo.1のクラウド型MDMサービス

CLOMO MDMは、デバイスを統合的かつ効率的に管理できるクラウド型MDMサービスです。豊富な機能と充実のサポート体制により、国内MDM市場シェアで14年連続No.1*を達成しています。

デバイスのデータを強固に守る、セキュリティ機能も備わっています。万が一のデバイス盗難・紛失時でも、デバイスの遠隔ロックやデータの遠隔消去、位置情報や使用状況の把握を行えます。第三者による不正利用や、情報漏洩の防止につながります。
また、操作感に優れたUI(ユーザインターフェース)で使いやすいのも特長です。特別な知識やトレーニングなしで、簡単に操作・管理ができます。専任チームによる日本語での電話受付サポートも行っており、MDMの導入・運用時の不安や困りごとを解決まで徹底的にサポートします。

*出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「コラボレーション/コンテンツ・モバイル管理パッケージソフトの市場展望」2011〜2013年度出荷金額、「MDM自社ブランド市場(ミックITリポート12月号)」2014~2023年度出荷金額・2024年度出荷金額予測

まとめ

クラウドとオンプレミスの大きな違いは、「管理サーバがクラウド上に存在するのか」「組織内に存在するのか」です。それによって、初期費用や導入スピード、運用方法などが異なります。

クラウド型MDMオンプレミス型MDM
初期費用低額高額
導入スピード短い長い
データの保管場所MDMベンダーのデータセンター内自社に設置したサーバ内
運用・データ管理MDMベンダーが行う自社で行う
メンテナンスやトラブルへの対応MDMベンダーが行う自社で行う

メリットデメリット
クラウド型
MDM
●導入や運用が簡単
●初期費用を抑えられる
●機能やサービス範囲の調整が容易で、
 パッケージやオプションで柔軟に
 サービスを選択できる
●セキュリティ強化・対策を
 MDMベンダーに一任できる
●ランニングコストが発生し、
 比較的高額になりやすい
●既存システムとの間に、互換性の
 問題が発生する可能性がある
●利用するためには、インターネット
 接続環境が必要
オンプレミス型
MDM
●カスタマイズの自由度が高く、
 自社に合わせた導入が可能
●サービス終了や不具合などの
 外部要因の影響を受けない
●導入と運用のコストが大きく、
 デバイス管理者の運用負担が大きい
●トラブル時には、自社で
 すべて解決しなければならない

クラウド型MDMは、導入や運用が容易で初期費用も低額で済みます。そのため、MDM管理サーバや通信インフラの整備や、運用・管理する人材確保が難しい企業・組織に向いています。

オンプレミス型MDMは自社のセキュリティ要件に合わせ、柔軟にシステムを構築できます。そのため厳しいセキュリティ要件や、業界基準を満たす必要がある企業・組織に向いています。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを踏まえて、自社に最適な運用形態やサービスを選ぶことが重要です。導入・管理・運用にかかるコストを削減したい場合は、クラウド型MDMがおすすめです。
CLOMO MDMは、充実した機能とサポート体制を誇り、企業や学校などへの導入実績が豊富なクラウド型MDMサービスです。無料トライアルも可能で、事前に製品の使用感を確かめられます。また、製品の機能・活用事例のダウンロードや、製品についてのお問い合わせもお気軽にできるため、ぜひご活用ください。

監修者

粟田 真

CLOMO事業本部 コンサルティングサービス部

2019年にCLOMO事業本部 コンサルティングサービス部に入社。お客様に最適なLCM(ライフサイクルマネジメント)を提案する『プロフェッショナルサービスチーム』の一員として、デバイス導入時のキッティングから運用にかけて、MDMに関するサポートを幅広く行っている。
MCPCシニアモバイルシステムコンサルタント認定資格取得(資格認定番号 : 2200020S0)

カテゴリー

タグ

出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「コラボレーション/コンテンツ・モバイル管理パッケージソフトの市場展望(https://mic-r.co.jp/mr/00755/ )」2011〜2013年度出荷金額、「MDM自社ブランド市場(ミックITリポート12月号: https://mic-r.co.jp/micit/2024/ )」2014~2023年度出荷金額・2024年度出荷金額予測